新株・社債の発行|株取引でたまに目にするニュース

当ページのリンクには広告が含まれています。
株取引情報を日頃から追っていると「新株発行」「社債」といったニュースを目にすることがあります。どういう意味かご存知でしょうか?株取引への影響などを解説します。

株取引情報を日頃から追っていると、たまに「新株発行」「社債」といったニュースを目にすることがあります。
どういう意味かご存知でしょうか?
株取引への影響などを解説します。

目次

新株発行

株券のイメージ図

授権資本制度

授権資本制度とは、株式会社が定款で定める発行可能株式総数の枠内で、取締役会の決議によって新株を発行できる制度です。
これにより、会社は機動的に資金調達を行うことができ、経営の柔軟性を高めることができます。

定款を変更して発行可能株式総数の枠を増やすことも可能ですが、最大で発行済み株式数の4倍までです。

株式会社設立には定款に定めた発行可能株式数の4分の1以上発行すれば足ります

新株発行手続き

新株発行条件は取締役会決議で決めます。
市場価格のある株式を公正価格で発行する場合は、払込金額を決めずに決定方法を定めても良いとされています。

増資の方法は3種類あります。

株主割当て

現在の株主に、持株数に比例して新株を割り当てます。
時価よりかなり低価な発行価格になる場合が多いのが特徴です。

公募(時価発行)

会社の財務内容に合う公正な額を発行価格にします。

第三者割当て

原則として公募と同じです。
提携先・取引先・従業員などに時価より著しく低い価格で割り当てたい時に用いられやすく、必要な理由を示したうえで株主総会の特別決議を受けて割り当てます。

新株予約権

株券の見本

新株予約権は、インセンティブ報酬として取締役や従業員に発行する場合は「ストック・オプション」と呼ばれます。
新株予約権者が権利を行使すると、会社はその者に新株を発行するか、自己株式を移転しなければなりません。

クルエイチ

新株予約権という名前ですが、必ずしも新株である必要はないんですね!

権利行使の際に払込金額は決まっているため、株価がそれより高い時に行使することで利益を得られます。
新株予約権を有償で発行すれば資金調達にも使え、有償で取得した者も対価を超えて損をすることはありません(株価が低ければ権利を行使しなければ良い)。

公開会社では、新株予約権は取締役会の決議で発行します。
株主以外の者に特に有利な条件で発行する場合は、株主総会の特別決議が必要です。

新株予約権には行使期間が決められていてます。
期間内に所定の金額を払込取扱機関に払い込むことで、行使した日に株主になります。
会社は自己の新株予約権を取得はできますが、行使はできません。

社債

社債は長期借入金の一種で、有価証券の形を取ります。

社債の発行

社債の発行は取締役会の決議事項です。
取締役会を設置しない会社は取締役が決めます。

社債権者(社債購入者)の保護

社債を募集する時は、原則として銀行等を社債管理者として定めなければなりません。

新株予約権付社債

新株予約権を付けた社債の発行も可能です。
株価が高くなっていても、債権者は予め定められた行使価額を払い込むことで、一定数の株式を取得できます。
新株予約権と社債のどちらかが消滅するまでは、両方を一体としてしか譲渡できません。

新株予約権付社債には2タイプあります。

  • 社債権者が新株予約権を行使する際に払込みをし、社債を保有し続けたまま株主になる。
  • 新株予約権を行使した時に、社債を繰り上げて償還してその金額を新株払込みに充当する。転換社債型新株予約権付社債と呼ばれる。

株取引への影響

お金が飛んでいく様子。

新株発行・ストックオプション・社債発行が株取引に与える影響を、簡潔に例を交えてまとめます。
あくまで具体例は一部に過ぎず、実際には株価への影響が例とは逆に働く可能性はあります

施策企業名株価への影響コメント
新株発行みずほFG大幅下落希薄化・財務懸念により短期的に株価急落
ストックオプションメルカリ中立〜上昇成長期待も反映
社債発行ソフトバンクG中立〜慎重反応資金確保は好材料だが、負債増に懸念もあり
実例

新株発行(増資)

概要

企業が資金調達のために新たに株を発行すること。

株価への影響

希薄化リスク → 株価下落圧力

具体例

みずほフィナンシャルグループ(2009年資本増強)

2009年5月、みずほFGは約8,000億円規模の普通株および優先出資証券による資本増強の検討を報じられました。その際、「株式の希薄化懸念」で株価が約3.9%下落(一時223円)したと報じられています。

ストックオプション

概要

経営陣や従業員が将来の決められた価格で株式を取得できる権利。

株価への影響
  • 潜在的な希薄化
  • 業績向上期待 → 好感される場合も
具体例

メルカリ(2020年〜)

メルカリは創業初年度2013年から上場前までに約38回ものストックオプション(新株予約権)を発行しており、上場後も役員・社員向けに継続して実施しています

2020年6月期の有価証券報告書では、ストックオプションの行使による株式発行額(645百万円規模の資金流入)が記録されており、実際に行使されて株数増加・希薄化が進行している実態が確認できます。

社債発行

概要

借金(債券)による資金調達。株式の希薄化なし。

株価への影響
  • 希薄化なし → 中立的または好感される
  • 過度な借入 → 財務悪化懸念 → ネガティブ
具体例

ソフトバンクグループ(2025年5月発行)

2025年5月にソフトバンクグループは6,000億円規模の無担保普通社債を発行しました。

また、2025年4月情報によれば、この資金の一部は「2023年8月に取得したArm株の取引対価払込」などに充当されるもので、株式発行を伴わない資金調達方法であることが明記されています。

シェア大歓迎!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次