このブログは、スイングトレードで失敗した平凡会社員が、配当金投資に切り替えたドキュメンタリーです。
リアルな配当金の状況を、これから発信したいと思います。
私の経歴:500万円が230万円に…


まずは私のスイングトレードでの失敗経歴をご覧ください。
2021年4月、貯金から捻出した136万円を元手にして株取引を始めました。
毎年50万円ずつ増えたら嬉しいな、という正直高いとは思わない目標でした。
この時の手法はスイングトレードです。
その後も年2回のボーナスや貯金をつぎ込み、投資に使えるTポイントと合わせて元本は5,001,835円まで増えました。
この時の最大資産(証券口座の現金と持ち株の評価額の合計)は8,672,336円でした。
スイングトレードで失敗し、評価額は2,383,285円になりました。
これは来る!と思った銘柄があったので、ほぼ全額を投入して買い込みました。
しかし予想ほど伸びず、チョット上がった後にだんだんと値下がりする結果に。
自分なりに根拠があったので、しばらく信じて保有し続けたものの、結果下がり続けてしまいました。
結局再度上がる気配が無いので、泣く泣く損切することにしました。



根拠には自信がありました。
この業績・数値でこんな下落するかぁ、と正直納得はいってません…
配当金との出会い


この失敗が大きかったのですが、以前から負けの方が多くありました。
ただ、勝って当てた銘柄は大きく利益を出し、負けを消すような形でした。
ここで私は、そもそも会社員ではスイングトレードの銘柄選定に時間を割くのが難しいことを実感しました。
専業トレーダーのX(Twitter)やYoutubeを見ていると、同じ銘柄でも自分の情報量の少なさや目の付け所の違いが明確に出ているわけです。
そんな中救いだったのが、(スイングトレード用に買ったのに塩漬けした結果得た)配当金でした。
わずかばかりとは言え、資産が増える感覚が嬉しかったのです。
今月の配当金:0円
銘柄名 | 保有株数 | 配当単価 | 受取額 |
---|---|---|---|
— | –株 | –円 | –円 |
※投資益や配当金が非課税になる、新NISA口座を使用した金額です。
今月の配当金でできること
0円って金額だけ見ればたいしたことないです。
でも、この金額でできることって意外とあって…
- 配当が入る妄想をする
- 証券口座を開いてそっと閉じる
- 忍耐と継続の大切さを学ぶ
- 手数料無料のネット証券での取引の数百回分
つまり、“ちょっとした自由”の選択肢が増える金額。
それを「働かずにもらえた」って、地味にすごくないですか?
(レッツ、ポジティブシンキング!)
保有株(ポートフォリオ)
現在の現金残高等:2,500,000円
銘柄 | 株数 | 平均取得単価 | 現在値 | 損益 | 利回り(概算) |
---|---|---|---|---|---|
— | –株 | –円 | –円 | –円 | 約–% |
2025年5月はスイングトレード用に保持していた全ての株を売却しました。
結果、2,383,285円が口座内に残りました。
2025年6月から、配当金投資の方向で再スタートしていきます!
キリ良くするため、116,715円を口座に入金し、250万円ジャストを元手とします。
※今後も時折入金する可能性はありますし、これまでの投資信託8万円分も別でありますが…
基本は買って放置+配当再投資がマイルール(にしたい)です。
来月の配当予定&今後の動き
来月(6月)は、ローランド(7944)など多数の銘柄が配当確定月の予定なので、口座内の現金や相場と相談の上、かなりの数の銘柄を狙っています。
新NISAの成長投資枠も活用していくつもりなので、次の配当月に向けて資金準備もコツコツ進めてます。
6月ってボーナス入ってくるしね~!
コメント